子音クラスターは多くの日本人にとって英会話のつまづきポイントです。
それは目隠しで石ころが転がっている道を歩いているような感覚です。石の上に足を置くとよろけてしまいます。
それと同じで、英語を話している時多くの日本語話者は、子音クラスターにぶつかると音節の数をふやしてカタカナ風にして発音してしまいます。これが原因で多くの単語の発音は通じないものとなってしまいます。
PRクラスターをスムーズにする練習法
例えば、PとRがくっついている子音クラスターをあなたはどのように発音していますか?
Pは無声音です。つまり、声帯を鳴らさずに、空気の音だけです。Rはどうでしょうか?Rは子音でありながら、母音の要素を持っています。ですから、Rでは喉を鳴らします。犬の唸り声と同じような音です。口をあまり開けないようにして発音しましょう。
PとRをつなげた時どんな音になりますか?カタカナ風に書くと、「プ」のような音になります。イメージ的には、トランペットのような管楽器の音を想像して発音練習しましょう。
“Prrrrrr, Prrrrrr, Prrrrrr……”
コツは、pとrの間で別々に息を吐くのではなく、PR一緒に息を吐くことです。
これが出来るようになるなら、どんなつまづきポイントを乗り越えてスムーズに英語が話せるようになるでしょうか?
pearl (prrrl)
perm (prrrm)
purple (prrrpl)
などの単語がより正確に伝わるようになります。これらの単語では、Rの音が母音として使われています。
さらに、
practice.
present.
price.
problem.
prove.
などの単語も音節の数を増やさずに滑らかにつながったきれいな発音になります。
他にも英語には、子音と子音がくっついたクラスターがたくさんあります。音声レッスンでこれからもっとご紹介したいと思います。子音クラスターをきれいに発音できれば、あなたの英語はスムーズなバターのようにスライドして、聞く人の心を魅了すること間違いなしです!
Practice pronunciation and prove your proficiency!